0162 サバのカレー焼き/ひじきの煮物/菊菜のおひたし

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バランスメニュー!365   Vol.0162 2009/11/9 0286部発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://80x.jp/━━━━━━━━
こんにちは、うえの です。
バランスメニュー! 365 をお読みいただいて、ありがとうございます。
毎日のお夕飯のメニューを、栄養バランスを考えながら発信していきます。
今日のお夕飯の献立の参考に、栄養管理の目安に、お役立てください。

■このメルマガでは■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメルマガでは、食品交換表を基準に
一日の目標の食事量*が 1,600キロカロリー として

朝食・昼食+嗜好品までをそれぞれ、定量と仮定し
一日の食事で、あと食べないといけない(食べられる?)のは、何と何で、
量はどれくらいかという考え方で、お夕飯のメニューの
カロリーと栄養バランスを計算しています。

表1(炭水化物):2
表2(果物):0.5
表3(たんぱく質):1.1
表4(牛乳・乳製品):0
表5(油脂食品):0.33
表6(野菜):0.57
が目標値です。

分量は、特に記載がない場合には、全て一人前です。
1,600キロカロリーが、少ない場合には、
表1(炭水化物)、表3(たんぱく質)、表5(油脂食品)でそれぞれ
1単位ずつ増やして1,840キロカロリーでバランスをとります。

(*厚生労働省の食事バランスガイドの指針の、適量チェックと、
食品交換表の双方を参照しています。性別、年齢、運動量によって、違ってきます。
こちらを参照してください。 http://80x.jp/01mesure000.html
また、糖尿病などの病人の場合はお医者様の指示に従ってください。)

基本的に、食品交換表をベースにして、計算していますが、
2004年の厚生労働省の食事バランスガイドから見ると、どうなのか?
という点も、加味していこうと思っています。

朝食から嗜好品までのカロリー計算は、
メルマガのバックナンバー:http://80x.jp/06melmaga001.html

をご覧ください。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

今日のお夕食 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

サバのカレー焼き
ひじきの煮物
菊菜のおひたし
ごはん
大根とえのきのみそ汁
王林

【材料】サバのカレー焼き 塩鯖 小麦粉 カレー粉 オリーブオイル
ひじきの煮物 乾燥ひじき(又はひじきの水煮) ごぼう 生シイタケ  
  こんにゃく 人参 大豆 絹さや 薄揚げ 出汁 しょうゆ 酒
菊菜のおひたし 菊菜 かつおぶし しょうゆ
ごはん
大根とえのきのみそ汁 大根 えのき茸 みそ 出汁
王林

表1(炭水化物):2(3)→ ごはん100g(150g)で 2(3)
表2(果物):1 → 王林 1/2個で 1
表3(たんぱく質):1(2)→ サバのカレー焼きの塩鯖30g(60g)で 1(2)
表4(牛乳・乳製品):0 → 0
表5(油脂食品):0.33(1)→ サバのカレー焼きのオリーブオイル小さじ1弱
  (大さじ1)で 0.33(1)
表6(野菜):0.66 → ひじきの煮物のごぼう、人参、絹さや の合計100gで
  0.33 + 菊菜のおひたしの菊菜 100gで 0.33
  ※ ひじき、生シイタケ、こんにゃくはカロリーが低いため計算外です。
    
1.ポリエチレン袋に小麦粉とカレー粉を適量入れて、塩鯖を入れ、空気の入った
  状態で口をひねって振り混ぜ、鯖に小麦粉をまぶします。

2.1.のふくろごと、100gに対して1分の割合で電子レンジを回して加熱後、
  フライパンを熱して油を敷き、フタをして熱の回りを良くしながら表面に焼き
  色が付くように裏表を焼きます。(一旦加熱は済んでいるので、表面をカリッ
  とさせて、焼き色を付けるのが目的です)

3.乾燥ひじきはもどして、ごぼう、人参、椎茸は乱切り、コンニャクは塩を降っ
  て揉んでから水洗いした後、一口大に切ってお皿に入れ、電子レンジでから煎
  りしておきます。

4.出汁にしょうゆと酒で味付けして、3.の材料を入れて煮含めます。
  30分程煮たら、一旦火を止めてフタをしたまま置いておくと、冷めていく間に
  味が染み込みます。

5.鍋に湯を沸かし、塩をひとつまみ入れて、根本を切って水洗い後、輪ゴムで緩
  めに止めた菊菜を入れて一煮立ちさせてすぐ氷水に放し、まな板の上でお醤油
  をひと垂らししてから絞って、輪ゴムを外し、5cm長に切って器に。
  かつおぶしとお醤油でいただきます。

6.鍋に出汁を取り、マッチ軸ほどの拍子木に切った大根とエノキを入れて火を止
  め、味噌を溶かしてみそ汁を作ります。

  ※ 編集後記にもある柔らかい脂のひとつ、DHAを含むサバの、おいしくて
    超簡単なメニューをみつけましたのでご紹介します。
    http://cookpad.com/recipe/367896
    わたし流にアレンジしていますが、”笑っちゃうほど簡単”というキャッ
    チコピーには、グッと来るモノがありますね^^

  ※ バランス栄養ガイドから、今日一日の食事を分析?してみました。
    詳細はこちら → http://80x.jp/balanceguide4.html#162
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
■ 編集後記 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きょうのお夕飯はいかがでしたか?

プレジデントFamily 12月号の新聞広告に、「子供の知能は「脂」で上がる」
とあり、興味深かったので取り寄せて読んでみました。

「脳のエネルギー源はブドウ糖だけ」と思っていたので、アレ? っと思ったんで
すが、脳細胞も体内の他の細胞とおなじように絶えず、新しく生まれ変わっている
わけですから、脳細胞の材料としての脂質やたんぱく質は必要なわけですよね。

コレステロールは、細胞膜の材料になるのですが、その油脂の種類によって、細胞
膜の性質も変わるのだそうです。

油脂にはラードやヘッド、バターのように常温では固形になっている「硬いあぶら」
と、オリーブオイルやごま油のように常温で液状の「柔らかいあぶら」があります。

ちなみにマーガリンのような、本来は常温で液状のものを加工して固形化してある
トランス型脂肪酸というものもありますね。
これは、発がん性が指摘されて、使用が規制される国が増えてきています。

人間にとって、特に成長期の子供にとっては、沢山必要な脳(だけでなく体中の)
細胞の材料としての油分。

脳細胞膜の材料として最適なのは、柔らかいあぶらなのですが、体内に十分に無け
れば、硬いあぶらを使って細胞を作りますので、細胞膜もその性質を引き継ぎ、神
経伝達物質にたいして柔軟に口を開けない、反応の鈍い脳細胞ができあがってしま
うのだそう。

子供が肉類や油っこい物を好きな場合が多いのは、体が必要としているからなので
すが、その脂をお肉ばかりから摂るよりは、柔らかい油脂を積極的に摂ることで、
脳の働きも良くなります……、と、そんな内容の記事でした。

脳の細胞膜は3ヶ月程度で総入れ替えになるので、食事を切り替えれば効果は徐々
に現れるそうです。

気になる方は、中古書店やamazone などでチェックしてみてください。

↓ こんな雑誌です。
http://www.amazon.co.jp/プレジデント-Family-ファミリー-2009年-12月号/dp/B002QGCABI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1257575823&sr=8-1

わ、値上がりしてる。
わたしが買ったときは680円だったのに、1,584〜1,700円になってますね^^

次回の配信は11月16日(月)になる予定です。
これからもよろしくお願いいたします。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★

最後までお読みいただいてありがとうございます。
きょうのお夕飯が、あなたやご家族のしあわせな笑顔のもとになりますように。

 バランスメニュー! 365

発行責任者 : 上野壽美子
ホームページ:http://www.80x.jp
メルマガ・バックナンバー:http://80x.jp/06melmaga001.html
登録・解除はこちらから→ http://80x.jp/06melmaga000.html
※このメルマガは、まぐまぐさんから発行しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





サイトマップ