| 
 0153 ずいきの酢味噌あえ/ホッケの一夜干し/人参とエリンギのガラマサ炒め ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━バランスメニュー!365   Vol.0153 2009/9/7 0270部発行
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://80x.jp/━━━━━━━━
 こんにちは、うえの です。
 バランスメニュー! 365 をお読みいただいて、ありがとうございます。
 毎日のお夕飯のメニューを、栄養バランスを考えながら発信していきます。
 今日のお夕飯の献立の参考に、栄養管理の目安に、お役立てください。
 
 ■このメルマガでは■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 このメルマガでは、食品交換表を基準に
 一日の目標の食事量*が 1,600キロカロリー として
 
 朝食・昼食+嗜好品までをそれぞれ、定量と仮定し
 一日の食事で、あと食べないといけない(食べられる?)のは、何と何で、
 量はどれくらいかという考え方で、お夕飯のメニューの
 カロリーと栄養バランスを計算しています。
 
 表1(炭水化物):2
 表2(果物):0.5
 表3(たんぱく質):1.1
 表4(牛乳・乳製品):0
 表5(油脂食品):0.33
 表6(野菜):0.57
 が目標値です。
 
 分量は、特に記載がない場合には、全て一人前です。
 1,600キロカロリーが、少ない場合には、
 表1(炭水化物)、表3(たんぱく質)、表5(油脂食品)でそれぞれ
 1単位ずつ増やして1,840キロカロリーでバランスをとります。
 
 (*厚生労働省の食事バランスガイドの指針の、適量チェックと、
 食品交換表の双方を参照しています。性別、年齢、運動量によって、違ってきます。
 こちらを参照してください。 http://80x.jp/01mesure000.html
 また、糖尿病などの病人の場合はお医者様の指示に従ってください。)
 
 基本的に、食品交換表をベースにして、計算していますが、
 2004年の厚生労働省の食事バランスガイドから見ると、どうなのか?
 という点も、加味していこうと思っています。
 
 朝食から嗜好品までのカロリー計算は、
 メルマガのバックナンバー:http://80x.jp/06melmaga001.html
 
 をご覧ください。
 
 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 
 ★今日のお夕食 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 ずいきの酢味噌あえ
 ホッケの一夜干し
 人参とエリンギのガラマサ炒め
 大根とかいわれ菜のみそ汁
 ごはん
 黄桃
 
 【材料】ずいきの酢味噌あえ ずいき 酢、三温糖、味噌、練り辛子
 ホッケの一夜干し ホッケの一夜干し
 人参とエリンギのガラマサ炒め 人参 エリンギ 塩、コショウ、ガラムマサラ
 しょうゆ
 大根とかいわれ菜のみそ汁 大根 かいわれ菜
 ごはん ごはん
 黄桃 黄桃
 
 表1(炭水化物):2(3)→ ごはん100g(150g)で 2(3)
 表2(果物):1 → 黄桃(可食部分が)100gで 1
 表3(たんぱく質):0.75(1.5)→ホッケの一夜干し(可食部分)45g(90g)
 で 0.67(1.33)
 表4(牛乳・乳製品):0 → 0
 表5(油脂食品): 0.33(1)→ 人参とエリンギのガラマサ炒めの炒め油
 小さじ 1弱(大さじ1)で 0.33(1)
 表6(野菜):0.57→ ずいきの酢味噌あえ ずいき80gで 0.27
 +人参とエリンギのガラマサ炒めの人参 90gで0.3
 ※ えりんぎはカロリーが低いのでカウントに入りませんが、40g位で。
 
 1.ずいきは鍋に入る程度の長さに切り、鍋いっぱいにお湯を沸かして、皮付きの
 まま2〜3分湯がいて、ザルにあけ、いちど水に浸けて粗熱を取って、皮を剥
 き、3〜5cmの食べやすい長さに切って軽く搾っておきます。
 
 2.小鍋にお酢を湧かし、好みの量の三温糖を溶かし入れて冷まし、味噌と練り辛
 子少々を溶き入れて、酢味噌を作り1.のずいきと混ぜ合わせ、酢味噌和えを
 作ります。
 
 3.人参は2mm程度の厚めの短冊切りにし、えりんぎも、人参と同じ程度の大き
 さに切って、フライパンを熱し、油を敷いて、人参から炒め、塩コショウで、
 軽く味付けをし、仕上げにガラムマサラ一降りと、しょうゆをひとたらしして
 香り付けをして仕上げます。
 
 4.鍋に出汁を取り、大根の短冊切りを煮、火が通ったら火を止めて、味噌を溶き
 洗って、2cm長に切った貝割れ菜を入れたお椀に注いで、みそ汁を作ります。
 
 ※ 無農薬野菜のお店で、生のずいきを発見したので、調理法を調べてみまし
 たが、ほとんどのサイトで、「剥いてから茹でる」とありました。
 これはアクで手も汚れるし、なにより時間がかかって面倒くさそうなので、
 更に探すと、そのまま湯がいてから皮を剥く方法を発見。
 
 この方が、ずっと楽だし、手早くできます。
 
 里芋の下ゆでも、皮のまま、熱湯で数分湯がいて、一度、水に放し、すぐ
 ザルに揚げると、するりと皮がむけて、時間が短縮できますよ。
 お試し下さい。
 
 ※ バランス栄養ガイドから、今日一日の食事を分析?してみました。
 詳細はこちら → http://80x.jp/balanceguide4.html#153
 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 ■ 編集後記  ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 きょうのお夕飯はいかがでしたか?
 
 8月10日発行 Vol.0152号の編集後記でお話ししていたイラストの仕事は、
 プレゼンを通過したので、メルマガも休ませていただいて、やる気満々、楽しみに
 していたところ、発注元の方針変更から、主人共々手を引くことになり、ガックリ。
 
 その変わりと言えるかどうか、お盆の前あたりから仕事が多忙になり、土日の他に
 いつも休ませてもらっていた水曜日に出勤し出したのを手始めに、夜は7時が8時、
 時には午前0時になり、土日も潰れて、若くもないわたしには、結構、しんどい
 状態が続いています。
 
 色々なアプリケーションを使ったり、ホームページを管理したりと、おもしろい
 仕事ではあるのですが。
 
 食事も、運動も、仕事も、「バランス」が大切ですよね。
 
 そろそろピークは超えるので、そうしたら思いっきりグッスリ眠り、ウォーキング
 を再開して、頑張ってきた自分のメンテナンスにも、時間をさきたいと思います。
 
 没になったイラストは、ちょっと手を加えて、わたしのホームページに使おうと
 考えていますので、その時はまた、見に来て下さいね。
 
 次回の配信は、9月14日(月)になる予定です。
 これからもよろしくお願いいたします。
 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 ☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★
 
 最後までお読みいただいてありがとうございます。
 きょうのお夕飯が、あなたやご家族のしあわせな笑顔のもとになりますように。
 
 バランスメニュー! 365
 
 発行責任者 : 上野壽美子
 ホームページ:http://www.80x.jp
 メルマガ・バックナンバー:http://80x.jp/06melmaga001.html
 登録・解除はこちらから→ http://80x.jp/06melmaga000.html
 ※このメルマガは、まぐまぐさんから発行しております。
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 |  | 
 
 
 サイトマップ |