HOME
計測と計量
摂食と栄養
運動と習慣
プログラム
バラメニ! 365
リンク集
その他

0148 じぶ煮/枝豆のおろし和え

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バランスメニュー!365   Vol.0148 2009/7/6 0264部発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://80x.jp/━━━━━━━━
こんにちは、うえの です。
バランスメニュー! 365 をお読みいただいて、ありがとうございます。
毎日のお夕飯のメニューを、栄養バランスを考えながら発信していきます。
今日のお夕飯の献立の参考に、栄養管理の目安に、お役立てください。

■このメルマガでは■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメルマガでは、食品交換表を基準に
一日の目標の食事量*が 1,600キロカロリー として

朝食・昼食+嗜好品までをそれぞれ、定量と仮定し
一日の食事で、あと食べないといけない(食べられる?)のは、何と何で、
量はどれくらいかという考え方で、お夕飯のメニューの
カロリーと栄養バランスを計算しています。

表1(炭水化物):2
表2(果物):0.5
表3(たんぱく質):1.1
表4(牛乳・乳製品):0
表5(油脂食品):0.33
表6(野菜):0.57
が目標値です。

分量は、特に記載がない場合には、全て一人前です。
1,600キロカロリーが、少ない場合には、
表1(炭水化物)、表3(たんぱく質)、表5(油脂食品)でそれぞれ
1単位ずつ増やして1,840キロカロリーでバランスをとります。

(*厚生労働省の食事バランスガイドの指針の、適量チェックと、
食品交換表の双方を参照しています。性別、年齢、運動量によって、違ってきます。
こちらを参照してください。 http://80x.jp/01mesure000.html
また、糖尿病などの病人の場合はお医者様の指示に従ってください。)

基本的に、食品交換表をベースにして、計算していますが、
2004年の厚生労働省の食事バランスガイドから見ると、どうなのか?
という点も、加味していこうと思っています。

朝食から嗜好品までのカロリー計算は、
メルマガのバックナンバー:http://80x.jp/06melmaga001.html

をご覧ください。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

今日のお夕食 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

じぶ煮
枝豆のおろし和え
えのきと大根のみそ汁
ごはん
さくらんぼ

【材料】じぶ煮 鶏むね肉 れんこん 人参 小松菜 生シイタケ 小麦粉 だし
 しょうゆ、みりん、粉わさび
枝豆のおろし和え 冷凍枝豆 大根おろし
えのきと豆腐のみそ汁 えのき 豆腐 みそ
ごはん ごはん
さくらんぼ さくらんぼ

表1(炭水化物):2.02(3.03)→ ごはん80g(120g)で 1.6(2.4)
 +れんこん50g(75g)で 0.42(0.63)
表2(果物):0.67 → さくらんぼ 100gで 0.67
表3(たんぱく質):1.08(2.15)→ 鶏むね肉(皮付)40g(80g)で1(2)
表4(牛乳・乳製品):0 → 
表5(油脂食品): 0 → 
表6(野菜):0.6→ じぶ煮の人参、小松菜の合計100g
 +枝豆のおろし和えの冷凍枝豆20g、大根60g

※ カロリーが低いので計算外ですが、生シイタケは30gです。
※ 枝豆は沢山食べるときは、表3のたんぱく質として計算しますが、少量なら
  野菜に分類します。

1.鶏の胸肉は大きめの一口大にそぎ切りにして、小麦粉をはたき、余分な粉を
  落としておきます。

2.人参、れんこんは5mm厚の輪切りに、小松菜は、下ゆでして5cm長さに切っ
  ておきます。

3.鍋に出汁を取り、みそ汁分を取り分けて、しょうゆ、みりんで味付けして煮立
  った中に小松菜以外の野菜を入れて、10分程煮てから1.の鶏肉を加えて、
  4~5分煮、最後に小松菜を足して一煮立ちさせて火を止め、器に盛り付け、
  練りわさびを上に乗せます。

4.解答した枝豆を、大根おろしに入れてざっくりと混ぜ合わせ、器に盛り、
  おしょうゆでいただきます。

5.3.で取り分けてあった出汁を湧かし、半分に切ってほぐしたえのき茸とサイ
  の目に切った豆腐を入れ、豆腐が浮いてきたら火を止めて、を入れて味噌を溶
  きみそ汁を作ります。

  ※ じぶ煮は金沢の郷土料理だそうで、名前の由来はジブジブいって煮えるか
    ら、とも、治部右衛門という名の人が朝鮮半島から伝えた料理だからとも。
    
    鴨肉か鶏の肉に小麦粉を叩いて、季節の野菜とともに旨煮風の味付けで
    煮ること。

    加賀藩特産のスダレ麩(両面からスダレを押し当てたような跡が付いた、
    ひらべったいお麩)や、生麩などをいれること。薬味にわさびを使うこと
    などが特徴のようです。(今回はお麩は省略しちゃいましたが)

  ※ 小麦粉を付けてから煮るので、鶏肉の旨みが逃げず、プルンとした口当た
    りに煮上がること、一緒に煮る野菜にも、トロみのついた出汁がからんで
    おいしそうです。
    
  ※ バランス栄養ガイドから、今日一日の食事を分析?してみました。
    詳細はこちら → http://80x.jp/balanceguide3.html#148

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
■ 編集後記 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
きょうのお夕飯はいかがでしたか?

このメルマガもおかげさまで、もうすぐ150回。
これも、購読してくださっているあなたのお陰です。
ありがとうございます。

150回記念に、ご愛読者のあなたに感謝の気持ちを込めて、ささやかなプレゼント
を用意しました。

以前この欄で触れたことのある、NPO法人トゥギャザーのオンラインショップから
おいしいと評判の「無花果のパウンドケーキ」を3名様に
http://www.together.or.jp/scb/shop/shop.cgi?No=29

「布製のコースター」を5名様に送らせていただきます。
http://www.together.or.jp/scb/shop/shop.cgi?No=23

応募の締め切りは、2009年7月20日23:00まで。
ご希望の方は、メールのタイトルを【100号記念プレゼント】として、どちらか
お好きな方の商品名を書いて、下記のメールアドレスまでお知らせください。
info@80x.jp

折り返しお送り先の住所をお尋ねして、発送させていただきますので、お楽しみに。
尚、ご希望者が多ければ抽選になります。
その際は、当選された方だけに、ご住所のお問い合わせメールをお送りします。

申し訳ないですが、選にもれた方には、メールが行きませんので、ご容赦下さい。

次回の配信は、7月13日(月)になる予定です。
これからもよろしくお願いいたします。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★

最後までお読みいただいてありがとうございます。
きょうのお夕飯が、あなたやご家族のしあわせな笑顔のもとになりますように。

 バランスメニュー! 365

発行責任者 : 上野壽美子
ホームページ:http://www.80x.jp
メルマガ・バックナンバー:http://80x.jp/06melmaga001.html
登録・解除はこちらから→ http://80x.jp/06melmaga000.html
※このメルマガは、まぐまぐさんから発行しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



� � � � � �

サイトマップ


HOME

●計測と計量
 カロリーメータ
 体組成計-自分を測る
 メタボリックシンドロームとは
 総コレステロール値220でも
 血液検査体験記
 計量
 体組成計測 体験

●摂食と栄養
 いろいろな栄養管理法
 簡単にバランス管理するには
 食品交換表
  表1の食品群
  表2の食品群
  表3の食品群
  表4の食品群
  表5の食品群
  表6の食品群
  調味料
  その他の食品群1
  その他の食品群2
  食品交換表
 食事バランスガイド
  概説
  実践例0001~0050
  実践例0051~0100
  実践例0101~0150
  実践例0151~0200
  実践例0201~0250
  実践例0251~
 ダイエットについて
  ダイエットとは
  産後ダイエット
 ナチュラル・ハイジーン
 食事と食品
  ミールタイム
  ドクターキッチン
  ドクターキッチン2
  健康食品
  サプリメント
  食品逆引き辞典(準備中)
 消化とは何か
  1 口から胃へ
  2 小腸から排泄

●運動と習慣
 運動-続けるコツ
 有酸素運動
 無酸素運動
 筋肉量
 筋肉年齢
 快眠の習慣

●プログラム
 メタボ脱出プログラムと概要
 メタボ脱出プログラム 特徴
 メタボ脱出プログラム 操作法

●バラメニ! 365
 メルマガ 登録/解除フォーム
 メニュー&カロリー リスト

●リンク集
 栄養管理
 体質改善
 生活習慣
 生活習慣病
 メタボリックシンドローム
 医療機関ランキング
 心と体の健康1
 心と体の健康2
 心と体の健康3
 ダイエット1
 ダイエット2
 サプリメント
 目と歯の美容・健康
 美容と健康1
 美容と健康2
 その他のカテゴリー 1
 その他のカテゴリー 2
 その他のカテゴリー 3
 その他のカテゴリー 4
 その他のカテゴリー 5
 その他のカテゴリー 6

●その他
 サイトマップ
 プライバシー&ポリシー
 自己紹介