HOME
計測と計量
摂食と栄養
運動と習慣
プログラム
バラメニ! 365
リンク集
その他

0129 大豆とザーサイの炒物/キャベツとにんじんともやしのカレー炒め/ほうれん草のお浸し

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
バランスメニュー!365   Vol.0129 2009/2/16 0254部発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://80x.jp/━━━━━━━━
こんにちは、うえの です。
バランスメニュー! 365 をお読みいただいて、ありがとうございます。
毎日のお夕飯のメニューを、栄養バランスを考えながら発信していきます。
今日のお夕飯の献立の参考に、栄養管理の目安に、お役立てください。

■このメルマガでは■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このメルマガでは、食品交換表を基準に
一日の目標の食事量*が 1,600キロカロリー として

朝食・昼食+嗜好品までをそれぞれ、定量と仮定し
一日の食事で、あと食べないといけない(食べられる?)のは、何と何で、
量はどれくらいかという考え方で、お夕飯のメニューの
カロリーと栄養バランスを計算しています。

表1(炭水化物):2
表2(果物):0.5
表3(たんぱく質):1.1
表4(牛乳・乳製品):0
表5(油脂食品):0.33
表6(野菜):0.57
が目標値です。

分量は、特に記載がない場合には、全て一人前です。
1,600キロカロリーが、少ない場合には、
表1(炭水化物)、表3(たんぱく質)、表5(油脂食品)でそれぞれ
1単位ずつ増やして1,840キロカロリーでバランスをとります。

(*厚生労働省の食事バランスガイドの指針の、適量チェックと、
食品交換表の双方を参照しています。性別、年齢、運動量によって、違ってきます。
こちらを参照してください。 http://80x.jp/01mesure000.html
また、糖尿病などの病人の場合はお医者様の指示に従ってください。)

基本的に、食品交換表をベースにして、計算していますが、
2004年の厚生労働省の食事バランスガイドから見ると、どうなのか?
という点も、加味していこうと思っています。

朝食から嗜好品までのカロリー計算は、
メルマガのバックナンバー:http://80x.jp/06melmaga001.html

をご覧ください。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

今日のお夕食 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

大豆とザーサイの炒物
キャベツとにんじんともやしのカレー炒め
ほうれん草のお浸し
ごはん
じゃが芋と薄揚げのみそ汁
いちご

【材料】大豆とザーサイの炒物 大豆(水煮の缶詰) ザーサイ(瓶詰) ごま油
  こんにゃく しょうゆ、七味唐辛子
 キャベツと人参ともやしのカレー炒め キャベツ 人参 もやし 塩 コショウ
  カレー粉
 ほうれん草のお浸し ほうれん草 シラス干し
 ごはん ごはん100g
 じゃが芋と薄揚げのみそ汁 じゃが芋 薄揚げ みそ
 いちご いちご100g
 

表1(炭水化物):2(3)→ ごはん100g(150g)で 2(3)
表2(果物):0.5 → いちご100g
表3(たんぱく質):1(2)→ 大豆の炒物の大豆の水煮30g(60g)で 0.75
 (1.5)+ほうれん草のお浸しのシラス干し5gで 0.2
表4(牛乳・乳製品):0
表5(油脂食品):0.33(0.7)→ 大豆とザーサイの炒物のごま油とキャベツの
  炒め物の炒め油の合計で 小さじ1弱(小さじ2)で0.33(0.7)
表6(野菜):0.74→ 大豆の炒物のザーサイ25g(50g)で 0.08(0.167)+
  ほうれん草のお浸しのほうれん草100gで 0.33 +キャベツと人参ともやし
  のカレー炒めの 野菜の合計100gで 0.33
 
1.大豆の水煮は水気を切って、ザーサイの薄切り、コンニャクの短冊切りといっ
  しょに、フライパンで、ごま油で炒め、仕上げにお醤油で味を調えます。

2.キャベツは洗って大きめにざく切りに、人参は良く洗って皮のまま斜めに小口
  切りにして、フライパンでフタをして熱の回りをよくしながら炒め、大体火が
  通ったら塩コショウ、カレー粉で味を調え、もやしを加えて、ひといためして
  盛りつけます。

3.ほうれん草は洗って、タップリのお湯に塩をひとつまみ入れた鍋で湯がき、冷
  水に取って色止めをします。
  長いまま軽く搾って、まな板にのせたら上からお醤油をさっとかけてから、
  もういっぺんしぼって切ると、水くさくなりません。

4.器に3を盛り、上に熱湯をさっとかけたしらす干しを乗せます。

5.鍋に出汁を取り、薄く切ったじゃが芋と短冊に切った薄揚げを入れて煮立て、
  良く火が通ったら火を止めて味噌を溶かしてみそ汁を作ります。

  ※ 大豆を沢山頂いたので大豆料理を探して、インターネットで見つけたザー
    サイと炒める方法が美味しそうだったので、参考にさせて頂きました。

  ※ 乾し大豆の場合は、さっと洗って、魔法瓶の中に入れ、上から口いっぱい
    まで熱湯を注いで、きっちりフタを閉めて一晩置きます。
    (こうすると、水で一昼夜浸けて戻すより、柔らかく戻ります)

  ※ バランス栄養ガイドから、今日一日の食事を分析?してみました。
    詳細はこちら → http://80x.jp/balanceguide3.html#129

■ 編集後記 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

きょうのお夕飯はいかがでしたか?

このメルマガを読んでくださっている、あなたの事をもっと知りたいので、
また、アンケートにご協力下さい。

ご面倒ですが、以下の7つの選択肢から、一つだけ選んでクリックしてください。

このメルマガは、

パソコンでリアルタイム(月曜の午前中)に読んでいる。
http://clap.mag2.com/pedusojucr?0pc1

パソコンのメールボックスに届いたのを、後で時間のあるときに読んでいる。
http://clap.mag2.com/pedusojucr?0pc2

パソコンのメルマガスタンドのバックナンバーで読んでいる。
http://clap.mag2.com/pedusojucr?0pc3

携帯電話で受け取って、リアルタイム(月曜の午前中)に読んでいる。
http://clap.mag2.com/pedusojucr?0mb1

携帯電話のメールボックスに届いたのを、後で時間のあるときに読んでいる。
http://clap.mag2.com/pedusojucr?0mb2

携帯電話からアクセスしてメルマガスタンドのバックナンバーで読んでいる。
http://clap.mag2.com/pedusojucr?0mb3

その他(記入欄に、具体的に書いて頂けると嬉しいです。お名前は不要です。)
http://clap.mag2.com/pedusojucr?0other

このアンケートの結果はVol.083、3月2日(月曜日)発行のこのメルマガで
お知らせしますね。

次回の配信は2月23日(月曜日)になる予定です。
これからも、よろしくお願い申し上げます。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★

最後までお読みいただいてありがとうございます。
きょうのお夕飯が、あなたやご家族のしあわせな笑顔のもとになりますように。

 バランスメニュー! 365

発行責任者 : 上野壽美子
ホームページ:http://www.80x.jp
メルマガ・バックナンバー:http://80x.jp/06melmaga001.html
登録・解除はこちらから→ http://80x.jp/06melmaga000.html
※このメルマガは、まぐまぐさんから発行しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



� � � � � �

サイトマップ


HOME

●計測と計量
 カロリーメータ
 体組成計-自分を測る
 メタボリックシンドロームとは
 総コレステロール値220でも
 血液検査体験記
 計量
 体組成計測 体験

●摂食と栄養
 いろいろな栄養管理法
 簡単にバランス管理するには
 食品交換表
  表1の食品群
  表2の食品群
  表3の食品群
  表4の食品群
  表5の食品群
  表6の食品群
  調味料
  その他の食品群1
  その他の食品群2
  食品交換表
 食事バランスガイド
  概説
  実践例0001~0050
  実践例0051~0100
  実践例0101~0150
  実践例0151~0200
  実践例0201~0250
  実践例0251~
 ダイエットについて
  ダイエットとは
  産後ダイエット
 ナチュラル・ハイジーン
 食事と食品
  ミールタイム
  ドクターキッチン
  ドクターキッチン2
  健康食品
  サプリメント
  食品逆引き辞典(準備中)
 消化とは何か
  1 口から胃へ
  2 小腸から排泄

●運動と習慣
 運動-続けるコツ
 有酸素運動
 無酸素運動
 筋肉量
 筋肉年齢
 快眠の習慣

●プログラム
 メタボ脱出プログラムと概要
 メタボ脱出プログラム 特徴
 メタボ脱出プログラム 操作法

●バラメニ! 365
 メルマガ 登録/解除フォーム
 メニュー&カロリー リスト

●リンク集
 栄養管理
 体質改善
 生活習慣
 生活習慣病
 メタボリックシンドローム
 医療機関ランキング
 心と体の健康1
 心と体の健康2
 心と体の健康3
 ダイエット1
 ダイエット2
 サプリメント
 目と歯の美容・健康
 美容と健康1
 美容と健康2
 その他のカテゴリー 1
 その他のカテゴリー 2
 その他のカテゴリー 3
 その他のカテゴリー 4
 その他のカテゴリー 5
 その他のカテゴリー 6

●その他
 サイトマップ
 プライバシー&ポリシー
 自己紹介