0101 うなぎの混ぜごはん/つるむらさきのゴマぽん酢
	         ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
              バランスメニュー!365   Vol.0101 2008/7/28 0237部発行 
              ━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://80x.jp/━━━━━━━━ 
			  
 
              こんにちは、うえの です。 
              バランスメニュー! 365 をお読みいただいて、ありがとうございます。 
               
              毎日のお夕飯のメニューを、栄養バランスを考えながら発信していきます。 
              今日のお夕飯の献立の参考に、栄養管理の目安に、お役立てください。 
               
              ■このメルマガでは■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
               
              このメルマガでは、食品交換表を基準に 
              一日の目標の食事量*が 1,600キロカロリー として 
               
              朝食・昼食+嗜好品までをそれぞれ、定量と仮定し 
              一日の食事で、あと食べないといけない(食べられる?)のは、何と何で、 
              量はどれくらいかという考え方で、お夕飯のメニューの 
              カロリーと栄養バランスを計算しています。 
               
              表1(炭水化物):2 
              表2(果物):0.5 
              表3(たんぱく質):1.1 
              表4(牛乳・乳製品):0 
              表5(油脂食品):0.33 
              表6(野菜):0.57 
              が目標値です。 
               
              分量は、特に記載がない場合には、全て一人前です。 
              1,600キロカロリーが、少ない場合には、 
              表1(炭水化物)、表3(たんぱく質)、表5(油脂食品)でそれぞれ 
              1単位ずつ増やして1,840キロカロリーでバランスをとります。 
               
              (*厚生労働省の食事バランスガイドの指針の、適量チェックと、 
              食品交換表の双方を参照しています。性別、年齢、運動量によって、違ってきます。 
              こちらを参照してください。 http://80x.jp/01mesure000.html 
              また、糖尿病などの病人の場合はお医者様の指示に従ってください。) 
               
              基本的に、食品交換表をベースにして、計算していますが、 
              2004年の厚生労働省の食事バランスガイドから見ると、どうなのか? 
              という点も、加味していこうと思っています。 
               
              朝食から嗜好品までのカロリー計算は、 
              メルマガのバックナンバー:http://80x.jp/06melmaga001.html 
              をご覧ください。 
               
              ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
               
              ★今日のお夕食 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ 
               
  うなぎの混ぜごはん 
  つるむらさきのゴマぽん酢 
  生シイタケと三つ葉のすまし汁 
  ぶどう 
 
【材料】うなぎの混ぜごはん うなぎの蒲焼き(タレ付き) みょうが 大葉 米 
 つるむらさきのゴマぽん酢 つるむらさき ぽん酢 ごま油 
 生シイタケと三つ葉のすまし汁 生シイタケ 三つ葉 出し汁 しょうゆ 酒 
 ぶどう 
 
表1(炭水化物):2(3)→ うなぎの混ぜごはんのごはん100g(150g)で2(3) 
表2(果物):0.5 → ぶどう100g 
表3(たんぱく質):1(2)→ うなぎの蒲焼き30g(60g)で1(2) 
表4(牛乳・乳製品):0  
表5(油脂食品):0.33(1) → つるむらさきのゴマぽん酢の ごま油 
    小さじ1弱(大さじ1)で0.33(1) 
表6(野菜):0.7 → つるむらさきのゴマぽん酢の つるむらさき140gで0.47 
    うなぎの混ぜごはんの みょうがと大葉の合計70gで0.23 
 
1.お米を仕掛けて置きます。(普通に焚くときの水の量から、1合に付き30cc程 
  を捨て、その分、ウナギのタレとお醤油、お酒を足して味を付けます)  
 
2.30分〜1時間ほど置いてから、普通に炊飯します。 
 
3.うなぎの蒲焼きはレンジであたためてから、1cm幅に切り、ご飯が炊きあがっ 
  たら炊飯器に入れてすぐフタを閉め、10分弱蒸らします。 
 
4.みょうがは薄くスライス、大葉は千切りにしておき、蒸し上がった3.に入れ 
  切るように混ぜます。 
 
5.タップリのお湯を沸かして、さっと湯がいたつるむらさきを、氷水で色止めし 
  軽く搾って5cm長に切って器に盛り、ぽん酢とごま油を混ぜたものを、かけ 
  ていただきます。 
 
6.鍋に出汁をとり、薄切りにした生シイタケを入れ、お酒とお醤油、塩少々で、 
  味を調えて火を消し、お椀にちぎった三つ葉の上から注いで、すまし汁を作り 
  ます。 
 
  ※ 今年の国産のウナギは凄く高いので、ひつまぶしにすることで、比較的、 
    低価格でボリューム感を楽しめるように、考えてみました。 
     
  ※ バランス栄養ガイドから、今日一日の食事を分析?してみました。 
    詳細はこちら → http://80x.jp/balanceguide3.html#101 
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ 
■ 編集後記  ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
きょうのお夕飯はいかがでしたか? 
 
今年は、アゲハチョウが来ないな・・・と、思っていたのですが、梅雨明けと共に 
産卵に来ていたようで、いつの間にやら、レモンの樹の、いちばん柔らかい芽の先 
ごとに、まるまるとしたヒスイ色の卵がひとつづ、産み付けられていました。 
 
生まれた時に目の前にあるのは、食べやすい柔らかい葉であるように、もっと硬い 
葉が食べられる位育つまでは・・・っていう、親心?ですよね。 
 
こんなに暑くても、梅雨が例年より早く明けても、大阪はもはや熱帯に組み入れら 
れたに違いないと思う程不快指数が高くても、この都市部のマンションの5階の 
ベランダにまで、舞い上がりちゃんと律儀に時を刻む小さな命達には、ただただ感 
服するしかありません。 
 
生きにくい世の中だけど、 
あることをあるままに、全身全霊で受け止めて、味わい尽くしながら、生きたい。 
生き抜きたいです。 
 
こんな小さな命達がしていることを、わたしにできない訳がない。 
知力を尽くし、気力を尽くして、生き抜く道を模索して、それでもダメなら、それ 
までだけど、ありったけの努力はしたい。 
 
やれるだけのことは、やったんだって、心の底から言えるように。 
 
次回の配信は、7月28日(月)になる予定です。 
これからもよろしくお願いいたします。 
              ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
               
              最後までお読みいただいてありがとうございます。 
              きょうのお夕飯が、あなたやご家族のしあわせな笑顔のもとになりますように。 
               
               バランスメニュー! 365 
               
              発行責任者 : 上野壽美子 
              ホームページ:http://www.80x.jp 
              メルマガ・バックナンバー:http://80x.jp/06melmaga001.html 
              登録・解除はこちらから→ http://80x.jp/06melmaga000.html 
              ※このメルマガは、まぐまぐさんから発行しております。 
               
              ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  
             
	 | 
	
		 | 
		 
			
 
		
		サイトマップ 
 		
		 |