0234 卯の花/牛肉のごぼう巻き/きゅうりのねぎ味噌添え
	         ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
バランスメニュー!365 
   Vol.0234 2011/5/1 0369部発行 
━━━━━━━━━━━━ http://80x.jp/━━ 
こんにちは、うえの です。 
バランスメニュー! 365 をお読みいただいて、 
ありがとうございます。 
毎日のお夕飯のメニューを、栄養バランスを考 
えながら発信していきます。 
今日のお夕飯の献立の参考に、栄養管理の目安 
に、お役立てください。 
■このメルマガでは■ ━━━━━━━━━━━ 
このメルマガでは、食品交換表を基準に 
一日の目標の食事量*が 1,600キロカロリー  
として 
 
朝食・昼食+嗜好品までをそれぞれ、定量と仮 
定し、一日の食事で、あと食べないといけない 
(食べられる?)のは、何と何で、量はどれく 
らいかという考え方で、お夕飯のメニューのカ 
ロリーと栄養バランスを計算しています。 
 
表1(炭水化物):2 
表2(果物):0.5 
表3(たんぱく質):1.1 
表4(牛乳・乳製品):0 
表5(油脂食品):0.33 
表6(野菜):0.57 
が目標値です。 
 
分量は、特に記載がない場合には、全て一人前 
です。 
1,600キロカロリーが、少ない場合には、表1 
(炭水化物)、表3(たんぱく質)、表5(油 
脂食品)でそれぞれ1単位ずつ増やして1,840 
キロカロリーでバランスをとります。 
 
(*厚生労働省の食事バランスガイドの指針の、 
適量チェックと、食品交換表の双方を参照して 
います。 
性別、年齢、運動量によって、違ってきます。 
こちらを参照してください。 
 http://80x.jp/01mesure000.html 
また、糖尿病などの病人の場合はお医者様の指 
示に従ってください。) 
 
基本的に、食品交換表をベースにして、計算し 
ていますが、2004年の厚生労働省の食事バラ 
ンスガイドから見ると、どうなのか? 
という点も、加味していこうと思っています。 
     
朝食から嗜好品までのカロリー計算は、メルマ 
ガのバックナンバー: 
http://80x.jp/06melmaga001.html 
をご覧ください。 
 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 
★今日のお夕食 ━━━━━━━━━━━━★ 
 
卯の花(おから) 
牛肉のごぼう巻き 
きゅうりのねぎ味噌添え 
なめこと大根のみそ汁 
ごはん 
いちご 
 
【材料】卯の花(おから) おから にんじん 
 ごぼう たけのこ 生しいたけ 白ネギ 油 
 揚げ さやいんげん 出し汁 創味のつゆ又 
 はめんつゆ 
牛肉のごぼう巻き 牛肉 ごぼう さやいん 
 げん  酒 砂糖 しょうゆ  
きゅうりのねぎ味噌添え 
みそ汁 なめこ だいこん 出汁 味噌 
ごはん ごはん 
いちご いちご 
 
表1(炭水化物):2(3)→ ごはん100g 
 (150g)で 2(3) 
表2(果物):0.5 → いちご120gで 0.5 
表3(たんぱく質):1(2)→卯の花のおか 
 ら40g(80g)で 0.5(1)+ ごぼう巻き 
 の牛もも肉20g(40g)で 0.5(1) 
表4(牛乳・乳製品):0 → 0 
表5(油脂食品):0 → 0 
表6(野菜):0.69(1.05) → 卯の花のに 
 んじん、ごぼう、たけのこ、白ネギ、さやい 
 んげんの合計40g(80g)で 0.13(0.26) 
 +ごぼう巻きのごぼう、さやいんげんの合計 
 70g (140g)で 0.23(0.46)+きゅうり 
 のねぎ味噌添えのきゅうり100gで 0.33 
 
※ 生しいたけはカロリーが低いので、計算外 
  です。 
 
1.にんじん、たけのこ、油揚げは短冊切りに、 
  さやいんげんは筋を取って、乱切りに、ご 
  ぼうは5mmほどのななめ切りにしてから短 
  冊に切って水に5分程さらしておきます。 
  生しいたけも、だいたい、おなじ大きさに 
  なるように、大きければ半分に切ってから 
  薄切りにし、白ネギは小口切りにしておき 
  ます。 
 
2.鍋に創味のつゆと出し汁を入れ、1.の材 
  料全部を入れて、人参が柔らかくなるまで 
  煮含めたら、おからを全部入れて混ぜ、煮 
  汁がなくなるまで焦がさないように時々、 
  底からまぜながら煮飛ばして行きます。 
 
3.1.で野菜を切るときに、ごぼうの拍子木 
  に切ったものと、さやいんげん数本をとり 
  分けておき、牛肉で巻いて、フライパンに 
  並べて火にかけ、酒、砂糖、しょうゆで、 
  すき焼きより少し薄いくらいの味付けで、 
  フタをして転がしながら煮含めます。 
 
4.きゅうりは、大きめの乱切りか縦四つ割り 
  などパリパリした食感が楽しめるよう大き 
  く切り、酒で溶きのばした味噌に小口切り 
  にした葱を混ぜ込んだ葱味噌を添えて盛り 
  つけます。 
   
5.鍋に出汁を取り、マッチ軸大に切った大根 
  となめこ茸を入れ、大根が透明になったら 
  火を止め味噌を溶いてみそ汁を作ります。 
 
※ 今回は、油炒めしないでおからを炊いてい 
  ます。 
  日持ちしないおからは、買ってきたら全部 
  を調理してしまって、その日に食べない分 
  は一回分ずつに小分けして冷凍しておき、 
  レンジで解凍して利用します。 
 (冷凍すると食感が悪くなるので、今回は、 
  こんにゃくを入れるのをあきらめました) 
  軽く解凍しただけの、シャリシャリした、 
  凍ったおからも、美味しいですよ。 
  これから暑くなって来たら是非お試しを。 
 
※ 創味のつゆは、すぐれものです。 
  今回のおからでは6:1で作って、味見をし 
  ながら少しずつ足して調整してます。 
  溶きのばすのは水でなく、昆布を一晩つけ 
  ておいた水や煮干しからとった出汁を混合 
  した出し汁。これで、本当にそこら辺の小 
  料理屋さんには負けない味になります。 
 
  1リットルで914円と、ちょっと値が張りま 
  すが、薄めて使うので、けっこうつかいでが 
  あります。下のリンク先のページの真ん中 
  あたりにあります。 
  ちなみに、もっと大きいサイズは割安です 
  が、開封後は冷蔵庫でも長期保存できない 
  ので、おすすめしません。 
  創味の和風だし 
    
 
※ バランス栄養ガイドから、今日一日の食事 
  を分析?してみました。 
  詳細はこちら ↓ 
  http://80x.jp/balanceguide5.html#234 
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★ 
■ 編集後記  ■━━━━━━━━━━━━━━ 
きょうのお夕飯はいかがでしたか? 
 
4月29日。 
ゴールデン・ウィーク初日に、仙台市地下鉄は 
復旧完了しました。 
 
仙台市の地下鉄は南北線1路線だけなのですが、 
17駅のうち北はしの4駅はすぐには走らせるこ 
とができず、この区間は無料バスのピストン運 
転で代替輸送に切替えて運行していました。 
 
運転していた区間でも、一部、出入り口が使用 
できなくなっている駅もあり、また、エレベー 
タやエスカレータは点検完了するまで全駅で利 
用できなくなっていたため、車椅子ユーザーに 
とっては、不自由な状態になっていましたが、 
運転再開とともに全ての出入り口もエレベータ 
やエスカレータも利用可能になりました。 
 
元々は3月12日に開通する予定だった東北新幹 
線と共に、運転を再開して、東日本大震災の復 
興の足がかりとなるよう、努力されたのだと思 
います。 
 
石巻百景というブログでは、津波の爪痕の残る 
景色のなかで満開のサクラの木々が、それは美 
しい姿を見せていて、それでも季節はめぐるの 
だと教えてくれています。 
http://shinyousha.com/ishinomaki-photo/ 
 
目標を見つめて、一歩ずつ、前に進んでゆく 
同胞に、心からのエールを、 
ずっと送り続けていくつもりです。 
 
次回の配信は、一応 
5月8日(日曜日)になる予定です。 
これからもよろしくお願いいたします。 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 
★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★ 
最後までお読みいただいてありがとうございま 
す。 
きょうのお夕飯が、あなたやご家族のしあわせ 
な笑顔のもとになりますように。 
 
 バランスメニュー! 365 
 
発行責任者 :  上野壽美子 
ホームページ:http://www.80x.jp 
メルマガ・バックナンバー: 
http://80x.jp/06melmaga001.html 
登録・解除はこちらから↓ 
 http://80x.jp/06melmaga_00.html 
※このメルマガは、まぐまぐさんから発行して 
おります。 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
             
	 | 
	
		 | 
		 
			
 
		
		サイトマップ 
 		
		 |