| 
 0040 いわしの番茶煮/卯の花/キュウリの塩昆布あえ/大根と大根葉のみそ汁
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━バランスメニュー!365   Vol.0040 2007/5/21 0071部発行
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ http://80x.jp/━━━━━━━━
 
 こんにちは、うえの です。
 バランスメニュー! 365 をお読みいただいて、ありがとうございます。
 毎日のお夕飯のメニューを、栄養バランスを考えながら発信していきます。
 今日のお夕飯の献立の参考に、栄養管理の目安に、お役立てください。
 
 ■このメルマガは■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 こんなことを、考えて発行することにしました。
 
 わたしは、毎日仕事をしています。
 デスクワークですが、9時から5時半(実際は7時になることが多い)まで働いて、
 買い物をしながら、帰宅すると、すぐ食事の支度。
 
 ごくふつうの、働く主婦です。
 仕事中は、他のことを考えている余裕はないので、仕事が終わってから、
 移動中やスーパーで今夜のメニューを考えることに。
 
 みんな、そうしているんですよね。
 ただ、残業などで時間がおくれて焦ると、思いつかなかったり、同じようなメニューが
 続いてしまったり、必要な物を買い忘れたり、要らない物を買いすぎたり。
 
 けっこう失敗が多かったので、ふと思いついて
 ある日曜日に、一週間分のメニューを先回りして作ってみました。
 
 すると、すっごくラクなことに気が付きました。
 ここに、栄養バランスも考えて組み込まれていたら、
 あしたの自分のために親切だなぁ。
 
 誰か、同じように考えている人がいたら、その人の役にも立てるかもしれない。
 よし! どうせなら、メルマガにしちゃえ!
 
 こんな、わたしの思いつきが、もしも あなたの
 お役に立てたら嬉しいです♪
 
 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 
 ━━━今日お伝えする内容━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ★1★ 朝食とお昼ごはん(この部分は、毎回、変わりません)
 
 ★2★ 今日のお夕食
 
 編集後記
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ★1★ 朝食とお昼ごはん(この部分は、変わりません)━━━━━━━━━━━━━★
 
 朝食は、時間がないこともあって、いつもコレです。
 
 食パン(6枚切)1枚 プラス バター 5gくらい スライスチーズ1枚
 ポタージュ 又は コーンクリームなどのインスタントスープ
 牛乳 コップ1杯(180ミリリットル)
 バナナ1/2本
 
 
 お昼ごはんは、炭水化物中心の食事  例えば………
 チャーハン…ごはん200gくらい、緑黄色野菜と淡色野菜をとりまぜて130gくらい
 卵1コ、ショルダーベーコン2枚 40gくらい
 
 これを、食品交換表で見ると
 
 【朝食】
 パン → 表1(炭水化物):2(単位)以下略
 バター → 表5(油脂食品):0.5
 スライスチーズ → 表3(たんぱく質):0.9
 ポタージュスープ → 表1:0.67 & 表5:0.28
 牛乳  → 表4(牛乳・乳製品):1.5
 バナナ → 表2(果物):0.5
 
 【お昼ごはん】
 ごはん200g → 表1:4
 野菜130g → 表6(野菜):0.43
 卵1コ  → 表3:1
 ショルダーベーコン40g  → 表3:1
 オリーブオイル4g  → 表5:0.4
 となります。
 
 
 一日の目標の食事量*が 1,600キロカロリー なら
 表1(炭水化物):11
 表2(果物):1
 表3(たんぱく質):4
 表4(牛乳・乳製品):1.5
 表5(油脂食品):1
 表6(野菜):1
 調味料その他:0.5 ← ココは、このメニューでは無視しています。
 すぐオーバーしてしまうので、利用は少なめに、とだけ気をつけて(^^)
 
 (*厚生労働省の食事バランスガイドの指針の、適量チェックと、
 食品交換表の双方を参照しています。性別、年齢、運動量によって、違ってきます。
 こちらを参照してください。 http://80x.jp/01mesure000.html
 また、糖尿病などの病人の場合はお医者様の指示に従ってください。)
 
 一日の食事で、あと食べないといけない(食べられる?)のは、何と何で、
 量はどれくらいかというと
 
 嗜好食品:2.33 例えば → ビール中瓶1本 又は、アップルパイ60g程度の一切れ
 
 表1(炭水化物):2  例えば → ごはんが、お茶碗軽く一杯
 表2(果物):0.5 例えば → 中くらいのおみかんが1コ
 表3(たんぱく質):1.1 例えば → 食べられる部分が40gのアジの乾物1枚
 表4(牛乳・乳製品):0
 表5(油脂食品):0.33 例えば → きんぴらの炒め油 小さじ2/3
 表6(野菜):0.57 例えば → ほうれん草のおひたしが一鉢 でほうれん草が100g
 きんぴらが一鉢 ごぼうとにんじんをそれぞれ35gずつ。
 こんにゃくは好きなだけ。
 こんな具合になります。
 
 
 (嗜好食品を200kcal程度として、その分を炭水化物から割愛しています。
 生クリームなど脂質の多いお菓子の場合は、表5の油脂食品を翌日にでもいいので、
 少し控えるなどして、バランスをとってください)
 
 この、【例えば → ……………】の部分を、毎日のメニューにして、お届けします。
 
 分量は、特に記載がない場合には、全て一人前です。
 1,600キロカロリーが、少ない場合には、
 表1(炭水化物)、表3(たんぱく質)、表5(油脂食品)でそれぞれ1単位ずつ増やして
 1,840キロカロリーでバランスをとります。
 
 基本的に、食品交換表をベースにして、計算していますが、
 2004年の厚生労働省の食事バランスガイドから見ると、どうなのか?
 という点も、加味していこうと思っています。
 
 前置きが、すっかり長くなりました。
 では、今晩のメニューを、ご覧ください。
 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 ★2★ 今日のお夕食 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 いわしの番茶煮
 卯の花
 キュウリの塩昆布あえ
 みそ汁 大根と大根葉
 さくらんぼ 75g (デザート)
 
 【材料】いわしの番茶煮 鰯 梅干し 番茶(ほうじ茶)
 キュウリの塩昆布あえ キュウリ、塩昆布
 卯の花 おから、にんじん、ごぼう、れんこん、こんにゃく、絹さや、油揚げ、
 出し汁、しょうゆ、酒、みりん
 みそ汁 大根と大根葉
 ごはん
 さくらんぼ 75g =10粒くらい
 
 
 表1(炭水化物):2(3) → ごはん100g(150g)で2(3)
 表2(果物):0.5 → さくらんぼ 75g
 表3(たんぱく質):1.2(2.2) → いわしの番茶煮の いわし30g(70g)で 0.75(1.75)
 +卯の花の おから20gで 0.25、油揚げ4gで 0.2
 表4 0
 表5(油脂食品):0.33 → 卯の花の具材の炒め油 小さじ1弱で0.33
 表6(野菜):0.57 → キュウリの塩昆布あえのキュウリ100gで 0.33
 卯の花のにんじん、ごぼう、れんこん、絹さやの合計50gで 0.17
 みそ汁の大根と大根葉の合計20gで 0.07
 
 
 1.いわしは、食べられる部分が30g位のものなら、かなり小ぶりなので、手開きで。
 (頭をもぎり、腹から親指で開いて、内臓を洗い、中骨を尾の付け根の上から折取ります)
 ほうじ茶を入れて、鍋にあけ、梅干しをひとつと、しょうゆ、酒、お好みでみりんを入れて
 一煮立ちさせた中へ、先ほどの手開きしたいわしを平らに並べて煮ます。
 
 2.にんじん、油揚げは、短冊に切っておきます。
 れんこんは輪切りにして、ボウルにお酢を一滴落とした中に入れてしばらく置いてから、
 やはり短冊に。ごぼうは、ささがきにして水を張ったボウルに5分ほど入れてアクを抜きます。
 
 3.こんにゃくは、塩で揉んで臭みを取って水洗いし、短冊に切ります。
 切ったこんにゃくは、小皿に入れて100gに対して1分程の計算で、電子レンジにかけて
 カラ煎りのかわりにします。
 
 4. フライパンをあたためて油を敷き、2.3.で用意した具材を炒め、出し汁を入れ、てしょうゆ
 酒、みりんを入れて味付けし、この中に、おからを入れて炒り煮にします。
 (焦がさないように、火を弱めて、時々へらで混ぜながら、煮汁がなくなって、お好みの堅さに
 なるまで煮てください)
 
 5. さやえんどうを千切りにして、パラッと塩をしてラップにくるみ、電子レンジに20秒かけ、
 器に盛った卯の花の上に、飾ります。
 
 6. きゅうりは、洗って縦縞に皮を剥き、3〜5mmの小口切りにしてポリ袋に入れ、いっしょに
 塩昆布をひとつかみ入れて、振り混ぜてうつわに盛ります。
 
 7. 鍋に湯を沸かし出汁を取って、短冊に切った大根と、小口切りにした大根葉を入れ、
 火が通ったら止めて、味噌を溶かしてみそ汁をつくります。
 
 ※ 卯の花は、材料のおからが手にはいったら、手に入った分全部を卯の花に調理してしまい
 あら熱がとれたら、ポリ袋にいれて袋の上から一食分ずつに分けて、冷凍を。
 カロリーが低く、カルシウムや繊維など、体においしい栄養がいっぱいのおからですが
 酸化しやすいので、そのままでは、長く置けないのです。
 
 ※ いわしは、身がたいへん柔らかく、煮くずれしやすい魚なのですが、手開き、番茶煮だと
 大丈夫なのです。テレビで見て、半信半疑でやってみて、ちゃんと出来たときは、ちょっと
 感動でした。脳の働きを良くするDHAや、動脈硬化を防ぐIPAなど、体のためになる脂を
 沢山含んだ優秀な食品なので、これから冬までの間、ぜひ積極的に摂りたい魚のひとつです。
 
 
 ※ バランス栄養ガイドから、今日一日の食事を分析?してみました。
 詳細はこちら → http://80x.jp/02diet010.html#040
 
 ★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 ============================================
 相互紹介のお誘い
 メルマガ発行者の皆さま…。
 相互紹介をしあいませんか?
 
 「相互紹介? しましょう!」という方は、「相互紹介希望!」と書いて、
 『相互紹介文』をつけて、うえの まで、メールを下さいませ。
 
 お待ちしております。よろしくお願いします♪
 ↓↓↓
 info@80x.jp
 ============================================
 
 ■ 編集後記 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 きょうのお夕飯はいかがでしたか?
 
 わたしのメルマガも、今回で40号となりました。
 解除せずに購読してくださっている、あなたのおかげです。
 
 ありがとうございます。
 
 始めたときには、不安で一杯だったメルマガ発行ですが、今では毎週、週末の家事のひとつ。
 すっかり習慣になってしまいました。
 おかげで、食事バランスガイドについても、今年の初めから比べると、格段に理解が進んだ
 気がします。継続は力なりとは、このことだなぁと、実感しています。
 
 ところで、2月19日からは月・水・金(祝日休み)の予定を崩さずに、発行を続けて来ましたが、
 ちょっと、ペースダウンさせてください。
 
 最終目標は日刊にしたい、その気持ちには変わりないのですが、しばらく、週一回、月曜配信に。
 
 つまり・・・次回は5月28日(月曜日)ということになります。
 
 もしも、楽しみにしていてくださったのなら、本当に申し訳ありません。
 バックナンバーは、以下のURLにいつでも、ありますので、そちらもご参照の上、
 これまでどおり、ご愛読いただけると、嬉しいです。
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 ☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆☆☆☆☆☆★☆
 
 最後までお読みいただいてありがとうございます。
 きょうのお夕飯が、あなたやご家族のしあわせな笑顔のもとになりますように。
 
 バランスメニュー! 365
 
 発行責任者 : 上野壽美子
 ホームページ:http://www.80x.jp
 メルマガ・バックナンバー:http://80x.jp/06melmaga001.html
 登録・解除はこちらから→ http://80x.jp/06melmaga000.html
 ※このメルマガは、まぐまぐさんから発行しております。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 |  | 
    
 
 サイトマップ |